九州の味とともに 春

長崎 長崎天ぷら

甘くてふんわりやわらかな味付きの衣
つゆをつけずに、そのまま食べる天ぷら

よく知られる天ぷらは、野菜や魚などに小麦粉をまぶし、小麦粉を卵と水で溶いた衣をつけて油でカラリと揚げ、天つゆや塩でいただく料理。しかし、『長崎天ぷら』は、見た目も味わいも、長崎でしか見ることができない独特な天ぷらだ。
その特徴は、まず衣に味がついていること。小麦粉と卵と水の他に、砂糖、塩、醤油、酒などの調味料が衣に加えられる。江戸時代から砂糖文化があった長崎では、角煮、皿うどんなど味付けに砂糖を使う郷土料理が多い。衣に甘みがある『長崎天ぷら』もまさに長崎ならではの味だ。そして、通常の天ぷらが衣を作る時にさっくりと混ぜるのに対し、よく混ぜておくのも特徴の一つ。そのため、サクサクの食感ではなく、ふんわりやわらかとした食感を持つ。それは、“天ぷら”というよりも、“フリッター”に近い。
できあがった『長崎天ぷら』は、天つゆも塩もつけずにそのままいただく。甘めの衣と素材の旨味が一つになった味わいは、おかずにもおやつにもなりそう。揚げたても美味しいが冷めても美味しく、家庭では、弁当のおかずとしても食べられていたようだ。
ポルトガルから伝来し、長崎ならではの形になったと言われる『長崎天ぷら』。ポルトガル、オランダ、中国の料理をベースに生まれた『卓袱料理』の一品になることも多い。

天ぷらとポルトガル語

『天ぷら』はポルトガルから伝わったと言われている。名前もポルトガル語に由来すると考えられており、幾つかの説がある。
●temperar(テンペラール)/味付けする、調理する、の意味。安土桃山時代、来日したポルトガル人やスペイン人は“衣がついた”ものを『テンペラ』と呼んでいたとも言われている
●Tempora(テンポラ)/キリスト教用語で“天上の日”を表し、この日には精進料理として魚を揚げて食べる習慣があった

卓袱料理(しっぽくりょうり)

鎖国時代、海外と交易のあった長崎で生まれた。オランダ、ポルトガル、中国の料理をベースにしながら和風にアレンジした料理で、朱塗りの円卓を数人で囲んでいただく。『お鰭(ひれ)』と呼ばれる鯛の吸い物から始まり、その後は大皿に盛られた料理を直箸(じかばし)で取り分けて食べるのがそのスタイル。『豚の角煮』をはじめ、『ハトシ』、『ヒカド』など独特な料理もある。その一品として、『長崎天ぷら』が出される場合も多い。

「長崎天ぷら」、三様。

三人の料理人が語る、それぞれのこだわりとは

この料理の"味のキーワード"
素材

魚介類、野菜など、どんなものでも素材となる。卓袱料理は祝いの席で食べられることも多いためか、エビはよく使われているようだ

衣

一般的な天ぷらの衣の材料である小麦粉、卵、水に砂糖、塩、醤油などの調味料が加えられ味付けされる。しっかりと混ぜることも特徴

揚げ方

衣に砂糖が入っているため、表面が焦げないように一般の天ぷらよりもやや低い温度で揚げられる

あなたが「この料理と飲みたい一本」はどれ?

みんなの飲みたい一本
白霧島 黒霧島 赤霧島

3本の中から飲みたい一本をお選びください。

  • 白霧島
  • 黒霧島
  • 赤霧島

あなたが「この料理と飲みたい一本」はどれ?

みんなのおすすめの飲み方
ロック 水割り お湯割り

3種類の飲み方からおすすめを一つお選びください。

  • ロックで
  • 水割りで
  • お湯割りで

料理を囲んで食を語らう by twitter

このページを共有・ブックマークする