九州の味とともに 春

沖縄 テビチ

コラーゲンたっぷりでプルプルトロトロ
じっくりと煮込んだ豚足の煮付け

沖縄では“豚足”のことを『テビチ』と言う。豚足そのものを指す場合もあるが、豚足の煮付けを『テビチ』と呼ぶこともある。琉球王朝時代(1429〜1879)に中国から伝わったと言われている伝統料理。食文化に豚が根付いている沖縄で、テビチはラフテーなどと並び、豚を使った代表的な料理の一つで、メニューにのぼる飲食店も多い。

皮についている毛を、焼いたり剃ったりしてきれいに処理した後、下ゆですることで余分な脂分やアクを取り除く。それを、さらにきれいに洗った後、煮込んでいく。煮汁は昆布出汁などに塩や醤油を加えたシンプルなものだ(泡盛が加えられることもある)。時間をかけ、コトコトとじっくり炊くことで、箸でも切れるほどやわらかくなり、味も染み込む。

皮の内側には、天然のコラーゲンがたっぷりと含まれている。コラーゲンは、煮込むことでゼラチン質となるので、プルプルトロトロの食感になる。美容に良いので女性にも人気が高い。また、タンパク質も豊富に含んでいるので、栄養分も豊富だ。

煮付けで食べる以外に、おでんダネの一つとして『テビチ』が使われたり、野菜も入った『テビチ汁』として食べたり、ソーキソバのトッピングになったりもする。

食文化に豚が根付いている沖縄

■沖縄の豚肉文化

沖縄で豚肉が食べられるようになったのは、琉球王朝時代と言われている。牛肉もよく食べられていたのだが、江戸時代に王府が牛肉を食べることを禁じたことにより、豚肉がより食べられるようになった。また、交易のあった中国使節団をもてなすためには、大量の豚肉が必要であり、そのため王府が豚の飼育を行なわせたことも、沖縄全土に豚肉食が広まる要因となった。今では、様々な料理に豚肉が使われており、顔、耳、血にいたるまで、“鳴き声以外はすべて食べる”というほどだ。

「テビチ」、三様。

三人の料理人が語る、それぞれのこだわりとは

この料理の"味のキーワード"
素材

一口で言えば豚足だが、足先、かかとの部分など、部位によっても味わいの違いがある。また、豚の銘柄によっても味わいは異なる

下ゆで

汚れやアクを取り、上品な味わいにするために、下ゆでは必須。下ゆでした後、さらに水洗いをしてきれいにする

煮方

煮汁は、昆布出汁、塩、醤油などで作られるシンプルなものが多い。コトコトとじっくり煮込むことでやわらかくなる

あなたが「この料理と飲みたい一本」はどれ?

みんなの飲みたい一本
白霧島 黒霧島 赤霧島

3本の中から飲みたい一本をお選びください。

  • 白霧島
  • 黒霧島
  • 赤霧島

あなたが「この料理と飲みたい一本」はどれ?

みんなのおすすめの飲み方
ロック 水割り お湯割り

3種類の飲み方からおすすめを一つお選びください。

  • ロックで
  • 水割りで
  • お湯割りで

料理を囲んで食を語らう by twitter

このページを共有・ブックマークする