アジ、シイラなど日向灘近海で獲れる魚のすり身と、豆腐が主な材料。ゴボウなどが加えられることもある
酒、醤油の他に、味噌、黒砂糖で味付けされる。現在は、黒砂糖の代わりに、より精製した、きび砂糖や白砂糖も使われる
形を整えて油で揚げ、表面がきつね色になったらできあがり。木の葉型が基本だが、ちぎり天にしたりすることもある
城下町・飫肥(おび)。飫肥城大手門の手前にある『郷土料理 おび天「蔵」』は、歴史ある建物だ。江戸時代、飫肥藩の藩役所が置かれていたところで、明治6年、小村寿太郎の父・小村寛が総代人の『飫肥商社』が設立された場所でもある。明治13年以降は「長倉」として利用されていたとのことだ。柱や梁も風格ある建物で、江戸時代から続く製法で『おび天』が作られている。
1階は売店と食事処、2階は大広間。店の中に入ると、すぐに良い香りが漂ってくる。
「『おび天』には黒砂糖が入っていますから、揚げていると甘い香りになりますね」。
入口のところで『おび天』の実演販売をされているのは、主任・江良紀世子さんだ。
「白身魚のすり身と、豆腐を混ぜたものに、味噌、醤油、黒砂糖を合わせたものを揚げていきます。魚は日向灘近海で獲れる魚です。シイラが多いですが、季節によって他の魚を入れたりもします。トビウオもよく使いますね。豆腐は自家製で、『おび天』のために作っているものです。九州は味噌が甘めですし、日南の醤油も甘め、そこに黒砂糖も入れますから、『おび天』は甘めの味付けになりますね」。
お話をしてくださりながら、次々に『おび天』ができあがっていく。
「手の平で、木の葉型に整えて油に入れます。
きれいな木の葉型になるように、中央に少しくぼみをつけていますね。すり身自体に味がついていて、焦げやすいので、揚げる温度は低めで150〜160度くらいです。
油槽が2つありまして、まず右の油槽へ。3分ほどして浮いてきたら、左の油槽へ移して、こんがりとしたきつね色に仕上げます。
表面の色が少し濃い色に揚がるのも、黒砂糖を使っているからですね」。
揚げたてを口に運ぶと、甘くてふんわりとしたやさしい味わい。黒砂糖の風味も感じられ、そのまま食べても美味しい。
「城下町に伝わるアツアツの庶民の味ですね。けれど、しっかりと味がついていますから、冷めても美味しいですよ。地元の方は焼酎を飲みながら食べられる方が多いですね。日向灘はお魚がたくさん獲れて、以前は行商の方々が魚をたくさん売りに来られてました。私も、それを材料にした天ぷらや、かまぼこをよく食べていましたよ。甘くて美味しくてね、私たちには、すごいごちそうでしたよ。魚も豆腐も味噌も黒砂糖も入って栄養豊富。重要なタンパク源でもあったのでしょうね」。
白身魚のすり身と豆腐を材料とした、昔から伝わる天ぷらに加えて、こちらでは様々なアレンジが施された天ぷらも食べられる。
「ゆずとうがらし入り、紅生姜入り、しその実入り、エビ入り、ゴボウ入り、ゴボウのちぎり天など、すり身は同じですが、いろいろな味が楽しめますよ。ゆで卵をすり身で包んで揚げたものは、『ヨーロー』とも呼んでいます」。
『おび天』は1枚だけでも買うことができ、食べ歩きもできるが、併設された食事処では、日南の郷土料理を一度に楽しめる定食も用意されている。『おび天』、千切り大根を甘酢で漬けた『まだか漬け』、山太郎カニというカニを使った『かに巻き汁』、天ぷらと並び飫肥の名物であるプリンのような『厚焼き玉子』…。
「甘めの、やわらかな味付けのものが多いですよね。『おび天』をはじめ、みなさんに日南の味を知っていただけるとうれしいですね」。
ベースは白身魚のすり身と自家製豆腐を混ぜたもの。魚は日向灘近海で獲れる魚で、シイラが多いが季節によって他の魚も使う
調味料は味噌、醤油、黒砂糖など。味噌も甘め、醤油も日南特有の甘めのものを使う。黒砂糖が香りやコクを出すのに欠かせない
手の平で木の葉型に整えて、150〜160度の油で揚げる。2つの油槽を使い、こんがりとしたきつね色になるように仕上げる
江戸時代、飫肥藩の藩役所が置かれていたという趣ある建物。入口近くでは、『おび天』の手作り実演販売が行なわれており、いい香りが漂う。白身魚のすり身に自家製豆腐を混ぜて味付けしたものを、両手で一つずつ木の葉型に丸めて揚げているのだ。紅生姜入り、ゆで卵入りなど、こちらならではの『おび天』も多数。奥の食事処では日南の郷土料理を味わえる。
住所 | 日南市飫肥9-1-8 |
---|---|
電話 | 0987-25-5717 |
営業 | 9:00〜17:00 |
定休日 | なし |
席 | 1階36席、2階に大広間あり |
カード | 可 |
駐車場 | あり |
URL | http://obiten.co.jp/ |