九州の味とともに 夏

福岡 久留米焼きとり

名物『ダルム』、肉、魚介、野菜…
様々な素材を串に刺して塩焼きで

筑後川が流れる広大な筑後平野の中にある久留米市。焼きとりは昭和30年代に屋台のメニューから広まったといわれている。周辺市町村との合併以前は、人口1万人あたりの焼きとり店の数が全国一であったほど焼きとり店の数が多い。久留米で愛され続ける『久留米焼きとり』の特徴は、品数の多さ。鶏、豚、牛、馬、魚介類、野菜、巻物など様々な素材の串焼きがあり、串に刺せば何でも“焼きとり”と呼ばれる。基本は素材の味を引き立てる塩焼きだが、鳥皮やつくねなどはタレ焼きにされることが多い。各店特製のタレは、創業以来継ぎ足しながら使われ続けているようだ。ホルモン系の焼きとりが多いのも『久留米焼きとり』の特徴で、医学生が名付けたというダルム (ドイツ語で腸を意味する言葉で、主に豚の腸を指す)は『久留米焼きとり』を代表する一串。ドイツ語ではないがセンポコ(牛の大動脈)も久留米ならではの呼び名で、こちらはバター焼きがよく知られる。

焼きとりの口直しとしてぴったりなのが、各店特製の醤油ベースで酸味のあるタレがかかったキャベツ。このキャベツはおかわり自由でサービスされる店がほとんどだ。焼きとり以外の一品メニューが豊富であること、大人だけでなく全世代に愛されているのも『久留米焼きとり』の特徴。焼きとりを楽しむ家族連れの姿を見ることも多い。

久留米の屋台

久留米の屋台は戦前から存在していたようだ。トンコツラーメンは久留米の屋台で生まれ、その後、九州各地に広まり各地で独自の変化を遂げたといわれている。屋台で『久留米焼きとり』がよく食べられるようになったのは昭和30年代から。高度経済成長期、久留米ではゴム産業が盛んで多くの人でにぎわっていた。日々の仕事の後、気軽に訪れたのが屋台であり、手頃な焼きとりをよく食べていた。久留米には屠殺場があり、ホルモン系の素材も手に入りやすかったようだ。今でも市内中心部に十数軒の屋台が営業しており、ラーメン、おでん、焼きとりなどを提供している。

続きを読む

■ユニークな呼び名の語源
久留米市は医療の街として知られ、現在30以上の病院、300以上の診療所などがあり、人口に対する医師数は全国トップクラスだ。大学病院もあり、古くから医師や医学生も多かった。ダルム(一般的には白モツ)は豚の腸の串焼きを食べた医学生が名付けたといわれている。ダルムはドイツ語で腸の意味。当時の医学にはドイツ語が必須だったことに由来しているようだ。ヘルツ(一般的にはハツ=鳥の心臓)も、ドイツ語で心臓を意味する言葉だ。センポコ(牛の大動脈)も医学生が名付けたといわれているが、語源の由来は定かではない。

■久留米焼きとり日本一フェスタ
『久留米焼きとり文化振興会』が主催する久留米市東町公園で毎年9月上旬に開催されるイベント。久留米市内の焼きとり店が出店し、多くの人でにぎわう。2003年に第1回開催。

閉じる

「久留米焼きとり」、三様。

三人の料理人が語る、それぞれのこだわりとは

この料理の"味のキーワード"
ダルム

『久留米焼きとり』を代表する一串で、主に豚の腸のこと。下ごしらえされた後、表面はパリッ、中はジューシーになるよう塩焼きにする

塩とタレ

『久留米焼きとり』は主に各店が吟味した塩で塩焼きされることが多い。タレ焼きのタレは醤油ベースで継ぎ足しながら使っている

キャベツ

ほとんどの店で、おかわり自由のキャベツがサービスで提供される。醤油と酢を合わせさっぱりした味わいのタレがかけられる

あなたが「この料理と飲みたい一本」はどれ?

みんなの飲みたい一本
白霧島 黒霧島 赤霧島

3本の中から飲みたい一本をお選びください。

  • 白霧島
  • 黒霧島
  • 赤霧島

あなたが「この料理と飲みたい一本」はどれ?

みんなのおすすめの飲み方
ロック 水割り お湯割り

3種類の飲み方からおすすめを一つお選びください。

  • ロックで
  • 水割りで
  • お湯割りで

料理を囲んで食を語らう by twitter

このページを共有・ブックマークする