漁師の知恵から生まれた魚料理
口の中でとろける食感と味わい
刺身とはひと味違う趣のトロリとした食感。ほどよく染み込んだ醤油の味わいと旨味。香ばしいゴマの香り…。『りゅうきゅう』はアジ、サバ、ブリ、カンパチといった新鮮な魚の切身を、醤油、酒、ミリン、ショウガ、ゴマ他を合わせたタレに漬け込んでからいただく大分の郷土料理だ。薬味にはネギやワサビが添えられることが多いが、作り手によっても、ずい分と異なる。
元々は、漁師たちが獲れた魚を保存するために作っていた料理。また、刺身にした残りを美味しく食べるためにも作られていた。今でも、飲食店では刺身の残りを使った『りゅうきゅう』が、まかない飯としてもよく食されている。もちろん、現在飲食店でメニューとして出されている『りゅうきゅう』は、刺身にもなる切り身を使ったものだ。
名前の由来は、この調理法が“琉球”の漁師から伝わったためとも、ゴマを和える調理法である“利休和え(りきゅうあえ)”から名付けられたためとも言われている。
焼酎のつまみとしても最適の料理だが、『りゅうきゅう』を熱々のごはんの上にのせた『りゅうきゅう丼』(『あつめし』と呼んでいる地域もある)や、『りゅうきゅう茶漬け』にすればごはんもすすむ。
琉球(沖縄)の漁師から伝わったのが名前の由来という説もあるが、現在、沖縄では魚をタレに漬けて食べる郷土料理はない。そこは謎の部分である
千利休(せんのりきゅう)がゴマを使った料理を好んだことから、ゴマ和えのことを“利休和え”と呼ぶ。他に素材の表面にゴマをまぶして焼く“利休焼き”などもある
ごく簡単に言うと、『りゅうきゅう丼』と同じ。タレに漬けておいた魚の切り身をアツアツのごはんにのせていただくというもの。最後は出汁をかけて茶漬けにしても旨い。大分県佐伯市など大分県南部エリアでこの名前で親しまれている
アジ、サバ、ブリ、カンパチといったその時に美味しい魚を使う。脂ののった青身の魚が適しているようだ
タレは醤油、酒、ミリン、ショウガ、ゴマ他を合わせて作る。薬味はネギやワサビが添えられることが多いが、作り手や場所で異なる
魚を切り身にして、タレに漬け込み、薬味を添える。魚の種類によっても、作り手によっても、漬け込む時間は調整されているようだ
3本の中から飲みたい一本をお選びください。
3種類の飲み方からおすすめを一つお選びください。