九州の味とともに 春

宮崎 ぬた芋

すりゴマと味噌の風味を和えた
ホクホクとしたサトイモ

宮崎県はサトイモの生産量が豊富で、収穫量は埼玉県、千葉県と並んで常に全国上位に位置している。宮崎で昔からよく食べられているサトイモを使った郷土料理が『ぬた芋』。主に家庭で作られることがほとんどのため、飲食店でメニューに載っていることは少ないようだが、お通しなどで提供されることもあるようだ。名前の由来は定かではないが、酢味噌和えとしてよく知られる『ぬた和え』は「ぬるぬるしたところが“沼田”に似ているということが語源である」と言われていることと同じ意味合いかもしれない。

サトイモを皮ごとやわらかくなるまでゆで、皮をむいて適当な大きさに切る。そこにすりゴマ、味噌、砂糖、ミリンなどを合わせた調味料で和えればできあがり。元々は『おちこ』と呼ばれる小さいサイズのサトイモが使われることが多かったようだ。

和える時にサトイモの角が取れて、とろみが増す。また、ゆでたサトイモの一部をすりつぶして合わせることでより豊かなとろみと粘りを出す料理法もある。ホクホクとしたサトイモにからむゴマと味噌の風味とほどよい甘みは、焼酎のつまみにぴったりだが、子どもたちのおやつにもなり、全世代に愛される。初めて食べてもなつかしさを感じるやさしい味わいだ。

サトイモについて

サトイモの原産地はアジアの熱帯地域で、縄文時代には日本に伝わり食べられていたと考えられている。宮崎県では昔からよく生産されており、現在は主に石川早生、中生里芋、宮崎さといも、セレベス、京芋といった品種が中心。埼玉県、千葉県と並んで、国内有数の生産量を誇っている。

続きを読む

またサトイモはカルシウム、ビタミンB1やB2を含むほか、特にカリウムを多く含んでおり、イモ類の中では低カロリーだ。

閉じる

「ぬた芋」、三様。

三人の料理人が語る、それぞれのこだわりとは

この料理の"味のキーワード"
具材

皮付きのままほどよくゆで、皮をむいて適当な大きさに切る。小さい種類のサトイモが使われることも多いようだ

味付け

すりゴマ、味噌、砂糖、ミリンなどが基本的な調味料。シンプルだが、配合によって作り手ならではの味わいとなる

作り方

調味料でサトイモを和えればできあがり。和える時にサトイモの角が取れて、とろみと粘りが高まる

あなたが「この料理と飲みたい一本」はどれ?

みんなの飲みたい一本
白霧島 黒霧島 赤霧島

3本の中から飲みたい一本をお選びください。

  • 白霧島
  • 黒霧島
  • 赤霧島

あなたが「この料理と飲みたい一本」はどれ?

みんなのおすすめの飲み方
ロック 水割り お湯割り

3種類の飲み方からおすすめを一つお選びください。

  • ロックで
  • 水割りで
  • お湯割りで

料理を囲んで食を語らう by twitter

このページを共有・ブックマークする